伝えたい想いが大きくなるほど、ありきたりな言葉に集約される。

 2023年7月19日に“ミセカイ”が6thデジタルシングル「藍を見つけて」をリリースしました。彼らは“ビジュアルからインスパイアされた曲を作る”をコンセプトにした男女混声ユニット。ユニット名を「未世界」「美世界」「深世界」と⾊々と表現できるように、モチーフとなったイラストや写真の持つ「未体験感」「美しさ」「深層⼼理」といった世界観をいろんな曲調で表現していきます。
 
 さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“ミセカイ”のアマアラシによる歌詞エッセイをお届け! 綴っていただいたのは、新曲「藍を見つけて」にまつわるお話。自身のなかにキーワードとしてある“ありきたり”という基準と、どのように向き合ったのか。そして、元イラストの世界観を表現するために歌詞にどんなこだわりと想いを込めたのか…。また今回は音声版もございます。本人の朗読でもエッセイをお楽しみください。


アマアラシの朗読を聞く

「伝えたい想いが大きくなるほど、ありきたりな言葉に集約される」
歌詞を書くようになってから幾度となく思い知らされてきた。
 
端くれなりにも詞を綴るものとして自分なりの表現を持ちたいと足掻くことも多けれど、
喜怒哀楽の枠組みから逸脱することは到底できないままでいる。
 
それどころか
僕が音楽に触れずに育った世界線があるとして、
その僕が読んだのなら“稚拙だ”と吐き捨てられるのではないか。
と自分自身の物差しが分からなくなることも珍しくない。
 
さらにミセカイは「ビジュアルからインスパイアされた楽曲を作る」をコンセプトとしているので、あくまで元イラストに寄り添う為に
今までの自分が積み重ねてきた言葉のカタチを壊さなければいけない場面が多々あった。
 
そうやって今までの楽曲では自分なりの“ありきたり”という基準とどこか戦いながら詞を綴ってきた。
けれど今回の「藍を見つけて」という楽曲は今までのように戦うのではなく、
“ありきたりでなければならない”と自ら道を譲って行くような感覚が強くあった。
 
最初に書いた通り「伝えたい想いが大きくなるほど、ありきたりな言葉に集約される」のであれば、伝えるにはそれ以外無駄なものは必要ない筈で、
あとは聞き手それぞれの人生・生活に置き換わるその言葉の受け取り方に委ねるしかないと思った。
 
誰にでも別れは訪れるもので、別れによって生まれた新しい未来をどんな心持ちで迎えるかでその記憶の透明度は変化するのだと思う。
 
そしてそれが少しでも儚く美しいものであって欲しい。
 
どれだけの強がりであれ、偽善であれ、
想いそのままの言葉を遠くに響かせるようメロディに乗せられたのなら元イラストの世界観と繋がってくれると信じて
<いつまでも笑っていて>というサビの一文を綴った。
 
しかしそれと同時に、その強がり装った一文の裏側にある感情を無碍にしてしまう気がした。
 
フランスの作家マンリー・パーマー・ホールが記した
「智慧とは物事を見る事ではなく、見抜く事であると言える」
という一文をなぞるのであれば、
より多くの聴き手の生活や人生に落とし込んで欲しいのなら
ありきたりであるのと同時にそこに含まれた感情を見抜く術も添えなければならないと思った。
 
そうして生まれた<泣き顔を見せて>という対文をコーラスワークを用いて差別化し、
誰もが大切な人を前に抱えたことがある“思いやる気持ち”と“苦しみ抱える気持ち”の両側面を表現することで改めて聞き手に受け取り方を委ねられる詞となってくれたと思う。
 
しかしここまでのことはあくまで曲中の詞の表現の話であり、
そもそもミセカイは大前提として全体を通し元イラストに寄り添い綴っていく。
 
特に今回の楽曲は制作開始前からリリース時期を決めていたので、
どう足掻いても大きすぎる“夏”という枠組みを考えない訳にはいかなかった。
 
けれど所謂“夏らしい音楽”を作るのはインスパイアの形として適切ではない事は元イラストを見れば納得してくれることと思う。
 
だとするならば僕がこのイラストから表現できる“夏”はなんなのか。
 
自問自答し向き合い続けた結果「藍を見つけて」という表題が生まれた。
 
 
藍という色は、沈み行く夏の空の色。
藍という植物は、秋口に花を咲かせる。
花言葉は「美しく装う」
 
 
捨て去るにはあまりに大きすぎる夏の思い出を、
精一杯装いながらこの唄と共に手向けとして、
あなたなりの秋を迎えられますように。
 
僕にとってのこの曲が強がりを美しく装うお守りのような唄であるように、
この曲があなたの行く日々を穏やかに包んでくれることを願って。
 
<ミセカイ・アマアラシ>