今日のうた検索結果一覧 - 歌ネット|歌詞検索サービス「歌ネット」

  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ
ユーザー登録ログイン
  • ホーム
  • 歌詞検索
    • アーティスト名インデックス検索
    • 作詞者名インデックス検索
    • 作曲者名インデックス検索
    • 編曲者名インデックス検索
    • レーベル名インデックス検索
    • 歌詞全文(フレーズ)検索
    • アニソン検索
    • アルバム検索
    • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
    • 新曲歌詞情報(総合)
    • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
    • リクエストフォーム
  • ランキング
    • 総合ランキング
    • 演歌・歌謡曲ランキング
    • 歴代人気曲ランキング
    • 注目度ランキング
    • お気に入りアーティストランキング
    • カラオケランキング
  • コトバのキモチ
    • 新規投稿フレーズ
    • コトバのキモチ
    • コトバのキモチ検索
    • コトバのキモチBEST10
    • 歌詞フレーズ投稿
  • タイムマシン
    • タイムマシンTOP
    • 今月のスポットライト
    • 歌謡界50年史1960-2000年代
    • 年代別テレビドラマ主題歌
    • 年代別日本レコード大賞
    • 年代別アニメソング特集
    • 年代別歌詞検定
  • 音楽番組情報
    • 音楽番組情報TOP
    • TVドラマ主題歌
    • TVアニメソング
    • MUSIC STATION放送曲目リスト
    • 新・BS日本のうた放送曲目リスト
  • 動画プラス
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • インタビュー
  • アニメ
  • 特集ピックアップ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
歌詞検索サービス「歌ネット」

今日のうた

検索ボックスを開く
メニューを開く
  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ

MENU

  • ホームホーム
  • 動画プラス動画プラス
  • マイ歌ネットマイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴歌詞閲覧履歴
  • ランキングランキング
  • 新曲歌詞情報新曲歌詞情報
  • 今日のうた今日のうた
  • ニュースニュース
  • 歌ネットピックアップピックアップ
  • コトバのキモチコトバのキモチ
  • 言葉の達人言葉の達人
  • 言葉の魔法言葉の魔法
  • 歌詞ショート歌詞ショート
  • アニメアニメ
  • 音楽番組情報音楽番組情報
  • リクエストリクエスト
  •  
  • X
  • facebook
  • line
今日のうた
ニュース

TODAY SONGS

今日のうたニュース
  • BLUE ENCOUNT
    差し伸べられる手(ぬくもり)
    差し伸べられる手(ぬくもり)

    BLUE ENCOUNT

    差し伸べられる手(ぬくもり)

     2025年7月16日に“BLUE ENCOUNT”がニューシングル『BLADE』をリリースしました。タイトル曲「BLADE」は、“YAIBA”完結から約30年の時を経てTVアニメ化された『真・侍伝 YAIBA』のオープニング・テーマとなっており、アニメの世界観をBLUE ENCOUNTなりに表現した疾走感溢れるロック・ナンバーです。    さて、今日のうたではそんな“BLUE ENCOUNT”の田邊駿一による歌詞エッセイをお届け。綴っていただいたのは、新曲「 BLADE 」にまつわるお話です。怖さを知らないからできたこと。怖さを知ってできなくなったこと。その先にある気づきとは…。ぜひ歌詞と併せて、エッセイを受け取ってください。 「赤ちゃんって泳げるらしいぜ!」 中学時代のことだった 同じクラスの友達が自分のカバンから取り出したNIRVANAの『NEVERMIND』を自慢げに掲げながらそう言った。 その言葉になぜか興味をひかれた私は居ても立ってもいられず、放課後の図書館で人体の構造や可能性について書かれた書籍を何冊も読んだ。   ~生後間もない赤ちゃんは水に顔をつけると 自然に息を止め、手足を動かして前に進もうとする反射を持っている~ とある書籍にこういった旨の事柄が記されていた。   なるほど、アイツが言っていたのはこのことか。     時を経た今、思うことがある。     もしかしたら、 人間は恐怖という概念を持ち合わせず生まれてくるのではないか。と。   知らないからこそ、件の反射行為を無邪気にできたのかもしれない。   そういう意味では自分もそうだったな。   幼き頃、水遊びが大好きで浴槽で毎日素潜りごっこしていた自分 幼き頃、虫が大好きで四六時中採集に明け暮れていた自分 幼き頃、人が大好きで誰彼かまわず「友達になろーよ!」と学校中を駆け回っていた自分   脅威など何もない。 無知だからこそ無敵。なんでもできた。 その幸せだけで十分だったのに 恐怖とやらは突然出会いを強要してくる   あの日、浴槽の湯で溺れかけた瞬間から水が怖くなった あの日、蜂に顔を刺された瞬間から虫が怖くなった あの日、クラスメイトたちから無視された瞬間から人が怖くなった     無邪気に生きるほどに 恐怖という絶望は心を締め付け 何度も私たちを濁流へ放り投げてくる     しかし 時を経た今、思うことがある。     抗えぬ恐怖に出会えど その隣には差し伸べられる手(ぬくもり)もある。と。     浴槽で泣きじゃくる私をずっと抱きしめてくれた母 蜂刺されの傷を消毒しながら「大丈夫、お前は強い」って言ってくれた父 「他のヤツが無視しても俺はお前の味方だから!」と言いながら赤ちゃんが泳ぐジャケのCDを貸してくれたアイツ   悲しみを覆ってくれた優しさに何度助けられただろうか     大人になっても変わらない。 まだまだ数多の恐怖に出会い、 濁流に私たちは何度も放たれる。   あの頃はその水中でずっと溺れていたけど、 今はちゃんと息を止めて、手足をしっかり動かして前に進もうとしている自分がいる。   もう反射的にやっている行為ではない。   あの日大切な人たちが差し伸べてくれた手(ぬくもり)が、私に泳ぎ方を教えてくれたんだ。   <BLUE ENCOUNT・田邊駿一> ◆紹介曲「 BLADE 」 作詞:田邊駿一 作曲:田邊駿一 ◆ニューシングル『BLADE』 2025年7月16日発売

    2025/07/16

  • BLUE ENCOUNT
    私は絵がヘタだ。どんなに頑張ってもダメだった。
    私は絵がヘタだ。どんなに頑張ってもダメだった。

    BLUE ENCOUNT

    私は絵がヘタだ。どんなに頑張ってもダメだった。

     2022年11月9日に“BLUE ENCOUNT”がニューシングル『Z.E.R.O.』をリリースしました。タイトル曲「 Z.E.R.O. 」は『コードギアス 反逆のルルーシュR2』エンディング・テーマとして書き下ろされた1曲。ソリッド且つ切れ味鋭いエッジの聴いた疾走感のあるサウンドに加え、救いを求めるかのような切実な歌詞が印象的に鳴り響く楽曲に仕上がっております。    さて、今日のうたコラムでは、そんな最新作を放った“BLUE ENCOUNT”の田邊駿一による歌詞エッセイをお届け!綴っていただいたのは、彼の物語作りにも通ずる、小学生時代のとある女の子との思い出のお話です。みなさんは今、どんな色の道を歩いていますか…? 「ねえねえ!隣に座っていい?」   小学生時代、当時の私は同じクラスのとある女子の横に、昼休みの度に決まって座っていた。    彼女はとても画力が高く、美術の授業も常に模範的な成績。とはいえクラスの中心にいたわけではなく、いつもほとんど一人で過ごしていた。   ある日の道徳の授業、先生は私たちにこう言った。「あなたたちの特技を披露してください」。   リフティングする子、リコーダーを吹く子、料理が得意!と言ってみんなにクッキーを焼いてきてくれた子。個性は十人十色。   私は歌を歌ったっけ。   大トリは彼女。   小学生の頃の集中力なんて一瞬で尽きるもので、彼女の出番の時には授業に飽きたクラスメイトたちの喋り声が教室いっぱいに響いていた。しかし彼女が一冊のノートを出した瞬間、喧騒は歓声に変わったのである。ノートの中には手作りの漫画が所狭しと描かれていた。休み時間にずっと描きためていたというそれらは、今も鮮明に思い出せるほどに高いクオリティ。みんな挙って彼女を称賛した。   もともと漫画が好きで以前から漫画家になってみたい!と思っていた幼き私は、その日から勝手に彼女の弟子になった。   ここで冒頭のくだりに戻るわけだが、弟子の仕事は昼休みに師匠の横にちょこんと座り執筆をずっと眺める。ただそれだけ。大層目障りな存在だったと思う。貴重な創作時間に突如現れたバカモノ。だが師匠の懐は深かった。最初こそ怪訝な目で私を睨んでいたが、徐々に心を開いてくれて1ヶ月経った頃には背景の木や雲を書かせてもらえるほどに受け入れてくれた。   しかし別れというものはいつも空気を読まずにやってくる。数ヶ月後のホームルーム、先生は私たちにこう言った。来月、彼女が遠い街へ引っ越す。と。   目の前の現実をただ飲み込むことしかできなかった私はそれからというもの、学校で家で机に向かい続けた。引っ越す日の数日前、私はとてつもない緊張を携えて彼女にノートを手渡した。少年田辺作、超大作漫画。たしか冒険物だった気がする。それとは別に彼女への感謝を綴った手紙を添えた。   次の日、師匠から呼び出された。シンプルに一言   「あなた、絵がヘタね。でもあなたの歌と手紙の言葉、すっごく良かったよ」   思い出話に花が咲きすぎた。   とどのつまり何が言いたいのか。   私は絵がヘタだ。どんなに頑張ってもダメだった。 漫画という道の上で物語は作れなかった。   でも今、私は歌手という愛すべき道の上で必死に歌と言葉で誰かへの物語を作っている。   とどのつまりそういうことだ。   個性は十人十色。 私もあなたも、自分が好きな色の道の上で必死にやってみよう。   きっとその姿は自分と誰かの物語になっていく。   そう信じて止まない私は、まだあの頃と同じバカモノなのかもしれない。 <BLUE ENCOUNT・田邊駿一>

    2022/11/09

  • BLUE ENCOUNT
    じいちゃん、不甲斐ないのは俺だったよ。
    じいちゃん、不甲斐ないのは俺だったよ。

    BLUE ENCOUNT

    じいちゃん、不甲斐ないのは俺だったよ。

     2021年9月8日に“BLUE ENCOUNT”がニューシングル「囮囚」(読み:ばけもの)をリリース!タイトル曲は、唐沢寿明が主演を務める土曜ドラマ『ボイスII 110緊急指令室』の主題歌として書き下ろされた楽曲。歌詞には楽曲の世界観に合わせた当て字の漢字を使用した“言葉遊び”が多数散りばめられております。シリアスな楽曲に詰まった“言葉遊び”をご堪能あれ!    さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“BLUE ENCOUNT”の田邊駿一による歌詞エッセイをお届け!どいつもこいつも「ばけもの」ばかりだと思っていたけれど、本当の「ばけもの」とは何なのか…。新曲「 囮囚 」に通ずる、大切な気づきと意思を綴っていただきました。是非、歌詞と併せて受け取ってください。 ~歌詞エッセイ:「 囮囚 」~ 「実に不甲斐ない世の中だ。」 父方の祖父と祖母と 二世帯住宅で生活していた頃の幼き私は よくこの言葉を耳にしていた。 書斎でロッキングチェアーに揺られながら テレビの政治番組を見る祖父の口から 毎度出てきた呪文のようなもの 「実に不甲斐ない世の中だ。」 こんな言葉は無関係だと思ってた幼少期、 歳を重ね辿り着いた今。 テレビのインチより何まわりも小さい、 手のひらサイズほどの画面を見ながら 大人になった私は 祖父と同じ呪文を唱えてしまっていた。 ロッキングチェアーではなく、 様々な思想や立場や価値観とやらの上に揺られながら。 「今」が悪いということではない きっと昔からこの世には悪しき部分はたくさんあった。 私は単純にそれらに気づけてなかっただけなのだ テレビをつければ悲しいニュース ネットを見れば匿名の輩が 言葉という刃物で切りつけ合い どいつもこいつも「ばけもの」ばかり。 こんな世の中の悪にやっと気づけて良かった、、、 ん? 待てよ。 何かおかしいな。 『気づけた』? 幼い頃、全てが光り輝いてた。 夏の朝の匂い 遊び疲れたあとに飛び込んだ布団の心地良さ 母に抱きしめられた時のぬくもり 父とよく手をつないで歩いた名もない畦道の景色 言い出したらキリがないほどの 些細な事が全て嬉しかった もちろん嫌なこともたくさんあったであろう。 でもあの頃の私はそんなのを忘れるほどに、 喜びや楽しみばかり取捨選択していた。無意識に。 私は知らぬ間にあの頃の私を見失っていった。 積んだ経験に比例して捨てていった希望。 期待しない方が楽だと吐き散らかした絶望。 輝きだけであんなに満たされていたのに 大人になった私は、 己や誰かの哀しみや怒りをエサにしていた そうだ。 結局、 そんなことしなくて良いのに テレビをつけ、無意識に悲しいニュースに チャンネルを合わせたのは自分だった。 そんなことしなくて良いのに スマホをスクロールして、無意識に中傷を 探しているのは自分だった。 悪に気づけたのではなく 悪を自ら求めてしまっていたのだ そのくせに世の中のせいにして 傍観者のふりしていたのは自分。 なんだ、私こそが「ばけもの」ではないか。 じいちゃん、不甲斐ないのは俺だったよ。 でもね、それに気づけたことは唯一の救いだったよ。 嫌なら見なきゃいい。 昔ならそれがなんとか通用した。 しかしながら今の世界は、 指を少し動かしただけで全てが覗けてしまう。 望んでないのに自分自身に負けそうになることがある これから大切になってくることは 心の中の ばけもの とどう戦っていくかだ 一人一人が心の中のそいつに 打ち克つことができれば、 きっともっと今は良くなるはず。 抗おう。 囮に囚われてはいけない。 あの日捨ててしまった希望を、 あの日選択できなかった喜びと楽しみを、 私たちは取り返すことができるんだ。 <BLUE ENCOUNT・田邊駿一> ◆紹介曲「 囮囚 」 作詞:田邊駿一 作曲:田邊駿一

    2021/09/03

  • BLUE ENCOUNT
    守りたい相手もできたんだよ、伝えたかったのにもういないんだね…。
    守りたい相手もできたんだよ、伝えたかったのにもういないんだね…。

    BLUE ENCOUNT

    守りたい相手もできたんだよ、伝えたかったのにもういないんだね…。

    何か大事なものを取り逃がしたときのような、 舌打ちしたいような、くやしい感じが、来た。 人が亡くなることは、くやしい。 悲しい、よりも、淋しい、よりも、くやしい、 という言葉のほうがわたしにはぴたりとくる。 (川上弘美『晴れたり曇ったり』より)  作家・川上弘美さんのエッセイから引用いたしました。人はいつか必ず亡くなるものですが、それを受け入れるのは簡単ではありませんよね。悲しい、淋しい、苦しい、言葉にし尽くせない感情がグルグル回って、その人との記憶を何度も再生して、それでも少しずつ死と向き合っていくのでしょう。しかし、どんなに月日が経って心が大丈夫になったつもりでも、ふとしたとき、まるで初めて気づいたみたいに「あぁ、そうか、もういないのか」と思い出すことがあるんです。そのときに真っ先に押し寄せてくるのがこの“くやしい”という気持ちなのだと思います。 あなたは最後まで笑ってた いつものように優しく もっと話したかったな あなたは最初から分かってた? 離れる日が来ること もっとケンカしておけばよかったな 何気ないくだらない思い出が なぜか今になって輝く 「さよなら」/BLUE ENCOUNT  今日のうたコラムでは、そんな今は亡き人への温かくも切ない思いを綴った新曲をご紹介いたします。ふいに“くやしい”気持ちがやって来る理由とは…?それを教えてくれるのが4人組バンド、ブルエンこと“BLUE ENCOUNT”が4月26日にリリースするニューシングル「さよなら」です。尚この曲は、5月3日から公開される映画『ラストコップ THE MOVIE』の主題歌に決定している、美しいミディアムバラード。歌ネットでは一足早く、歌詞の先行公開がスタートしております。 朝、眠い僕の横で うるさく鳴る目覚ましの声が あなたみたいで 気づけば探してた くだらなかった人生だった だけど誰よりもずっとあなたが 見捨てないで向き合ってくれたんだ 寝坊も少なくなってきたよ 守りたい相手もできたんだよ 伝えたかったのに もういないんだね 「さよなら」/BLUE ENCOUNT  歌詞を読んでみると“くやしい”=“後悔”がやって来るタイミングは、2種類あるようです。ひとつは過去を思うとき。人が亡くなる日は、そうそうピタリとわかるものでもありません。あとから「あれが最後だったの…?」と思うことも少なくないでしょう。こんな日が来るくらいだったら<もっと話したかったな>、<もっとケンカしておけばよかったな>、どうしてもっとあのとき…そんな取り返しのつかない悔しさが心に絡みつくのです。    もうひとつは、今とこれからを思うとき。もう会えないことの一番の悔しさは<伝えたかったのに もういないんだね>…このフレーズに込められているのではないでしょうか。<寝坊も少なくなってきた>ことも、<守りたい相手もできた>ことも、いつかその守りたい相手との大切な子どもができたときも、その人には伝えることができない。最も伝えたときに最も伝えたい人がいないのはやはり悲しいより、淋しいより、“くやしい”ですよね。 さよなら さよなら 出会ってくれてありがとう 涙流す勇気 生きてく意味 明日が来る喜びをくれた さよなら さよなら あなたと過ごした日々よ 今までもらったもの全部 誰かにもあげられるように さよなら さよなら あなたと歩いていくから 気が向いたら 会いに帰ってきてよ 気がついたら 僕の背中押してよ 「さよなら」/BLUE ENCOUNT  しかし、そんな“くやしさ”の先にあるものをわたしたちの心に届けてくれるのもブルエンの「さよなら」です。この歌の“あなた”は、もうこの世にはいないけれど、その人がくれた<涙流す勇気 生きてく意味 明日が来る喜び>、<あなたと過ごした日々>、<今までもらったもの全部>が“僕”の心の中では生きて力になっているのです。だからこそ、この曲から強く伝わってくるメッセージは負の感情ではなく<ありがとう>という全身全霊の感謝なのでしょう。    悲しい、よりも、淋しい、よりも、くやしいよりも、いつか心からの“ありがとう”にたどり着けるその日まで、なんとか生きよう、前に進んでみよう、という気持ちにさせてくれる「さよなら」。是非、劇場でも、物語のラストを彩る歌詞をじっくり聴いてみてください。また、MVも心を震わせる映像作となっておりますので、要チェックです。

    2017/04/18

  • BLUE ENCOUNT
    泣かないで。次の相手にはちゃんと隠さずに甘えなよ?
    泣かないで。次の相手にはちゃんと隠さずに甘えなよ?

    BLUE ENCOUNT

    泣かないで。次の相手にはちゃんと隠さずに甘えなよ?

    Wow 「歴史」にも「ルール」にも 終わりを告げろ Wow 「真実」に「偽り」に 終わりを告げろ 終わらせて初めて 動き出す鼓動がある 立ち上がれ そのすべてに始まりを告げろ 「THE END」/BLUE ENCOUNT  4人組ロックバンド・ブルエンこと“BLUE ENCOUNT”が2017年1月11日に待望のセカンドアルバム『THE END』をリリースしました。尚、彼らは昨年ドラマ『THE LAST COP/ラストコップ』の主題歌「LAST HERO」を手がけ、さらに出演も果たし、演技まで見せたことで話題に!さて、冒頭でピックアップしたのはそんなブルエンが放った今作の入口となる楽曲「THE END」です。<終わりを告げろ>…サビで何度もそう叫ばれているように、このアルバム全体に貫かれているのは【終わりを壊すところからはじめる】という意思…。 24時、終電を忘れ立ちすくむ二人 駅近くの公園 君の涙が落ちた とっくに冷めた缶コーヒー 消えそうな街灯が 二人の思い出だけをただまぶしく照らしてた たくさんあった君の嫌なとこ “終わり”を目の前に 今さら愛しくなる キラキラ光る世界の中 僕たちは下を向いていた 泣かないで。今「好きだよ」と言ったら  まだやり直せるかな? フラフラ揺れる決意の中 「ごめんね。」としか言えなかったんだ 僕の声が夜に滲んで消えてく…。 「涙」/BLUE ENCOUNT  今日のうたコラムでは、収録曲から「涙」という新曲もご紹介いたします。終電間際の深夜の公園で“最後の時間”を過ごすカップルを描いた失恋ソング。そう、これも【終わりを告げる】楽曲なのです。<とっくに冷めた缶コーヒー>とあることから、寒い季節の物語でしょうか。そして歌詞からは、温かかった缶コーヒーがすっかり冷めてしまうほど、二人が最後の時間をゆっくり愛おしんでいたことが伝わってきます。心の底から嫌になった相手との別れ話であれば、早く終わらせてしまいたいハズ。でも、この二人はそうではありません。  また、二人の思い出を照らした<消えそうな街灯>は主人公の<フラフラ揺れる決意>にも重なります。きっとお互い、心の中に“好き”は残っているんです。もし彼の選ぶ言葉が違ったなら、このカップルにはまだ“続き”の可能性があったことも十分に考えられそうですよね。それでも、想いを断ち切って“さよなら”の道を選んだのは、やはり【終わりを壊すところからはじめる】というアルバムのコンセプトに通じているのでしょう。楽曲の後半は次のように展開してゆきます。 なぜさよならしなきゃダメなのか? どっちが悪いか?とかもわからない 強いて言えば感情全部しまいこみ お互いの理想のお互いを演じ合っていたからなのかもね あの時ちゃんとケンカしときゃよかったな 大切に抱きしめてたはずなのに キラキラ光る世界の中 僕たちは何していたんだ? 幸せにしたかった キラキラ光る世界の中 僕たちは恋していたんだ 泣かないで。次の相手にはちゃんと隠さずに甘えなよ? フラフラ揺れる視界の中 ただただ耳を澄ましていたんだ 君の声を全部忘れないように…。 25時、君と離れ家まで歩く一人 僕の涙が落ちた 「涙」/BLUE ENCOUNT  別れの原因として、これまで二人が一緒にいるとき<感情全部しまいこみ お互いの理想のお互いを演じ合っていた>ことが綴られております。それはお互いを<幸せにしたかった>ゆえの我慢や強がりだったのかもしれませんが、作家・吉野弘さんの「雪の日に」という詩にこんな言葉があるんです。 雪は一度世界を包んでしまうと そのあと限りなく降り続けなければならない。 純白のあとからあとからかさねていかないと 雪のよごれをかくすことが出来ないのだ。 「雪の日に」/吉野弘  この雪と一緒で、一度相手のためを思った偽りの自分、偽りの感情を見せてしまうと、そのあとも限りなく“嘘”をつき続けなければならないのです。もちろん、そんな時間は苦しいですし、長くは続きませんよね。たとえ「涙」の二人が、もう一度やり直したとしても、今さら本当の自分を曝け出すことはとても難しそう…。だからこそ“僕”は別れることで、<次の相手にはちゃんと隠さずに甘えなよ?>と“君”に新たな“始まり”を願ったのだと思います。その決意はまた、彼自身の“始まり”にも繋がってゆくのでしょう。  「涙」のような恋愛面をはじめ、生きていく上ではたくさんの“終わり”を受け入れなければならない瞬間がたくさんあります。そのために【終わりを壊すところからはじめる】という意思が必要であり、そんな強さを音楽で与えてくれるのがBLUE ENCOUNTのニューアルバム『THE END』なんです。何かを終わらせたい人も、始めたい人も、何をどうしようか迷っている人も、是非このアツい一作を手にとってみてください…! ◆ニューアルバム『THE END』 2017年1月11日発売 初回生産限定盤(CD+DVD) KSCL-2818〜2819 ¥3333(税抜) 通常盤(CD) KSCL-2820 ¥2600(税抜) <収録曲> 1 THE END 2 HEART 3 Survivor 4 TA・WA・KE 5 ルーキー ルーキー 6 涙 7 LOVE 8 LAST HERO 9 GO!! 10 スクールクラップ 11 city 12 だいじょうぶ 13 はじまり

    2017/01/17

デイリーランキングDAILY RANKING

  1. 革命道中
    革命道中
    アイナ・ジ・エンド
  2. 手のひらを太陽に
    手のひらを太陽に
    童謡・唱歌
  3. 栄冠は君に輝く
    栄冠は君に輝く
    山崎育三郎
  4. 崖の上のポニョ
    崖の上のポニョ
    藤岡藤巻と大橋のぞみ
  5. 夏の影
    夏の影
    Mrs. GREEN APPLE
もっと見る

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

新着歌詞情報NEW RELEASE

  • ひらく / JO1
    【JO1】映画『富士山と、コーヒーと、しあわせの数式』主題歌「ひらく」歌詞公開中!!
  • 内緒バナシ / =LOVE
    内緒バナシ / =LOVE
  • ZAWAMEKI IN MY HEART / PEDRO
    ZAWAMEKI IN MY HEART / PEDRO
  • 人生ゲーム / 崎山蒼志×Mega Shinnosuke×紫 今
    人生ゲーム / 崎山蒼志×Mega Shinnosuke×紫 今
  • CUBE / iri
    CUBE / iri
  • Like 1 / TWICE
    Like 1 / TWICE
  • ロスタイム / THE FRANK VOX
    ロスタイム / THE FRANK VOX
  • モナカ / asmi
    モナカ / asmi
  • ZUN-CHA / SARUKANI
    ZUN-CHA / SARUKANI
  • クズ男撃退サークル / 十明
    クズ男撃退サークル / 十明
もっと見る
TOP
  • アーティスト名インデックス
  • アニソン検索・索引
  • アルバム検索
  • 歌詞全文(フレーズ)検索
  • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
  • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
  • アニメ
  • 動画プラス
  • 音楽番組情報
  • 総合ランキング
  • 演歌歌謡曲ランキング
  • カラオケランキング
  • 歴代人気曲ランキング
  • 注目度ランキング
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • ニュース
  • 特集ピックアップ
  • インタビュー
  • コトバのキモチ(ワタフレ)
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • その他(バックナンバー)
    • 大人の歌ネット
    • ストリーミング
    • ライブレポート
    • キラ☆歌発掘隊
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ・リクエスト
  • コンテンツ
  • 広告掲載
  • スタッフ募集
各ページに掲載されたジャケット画像、歌詞に関する著作権は、各レコード会社、アーティストなどに帰属します。

(C)2001 PAGE ONE All Rights Reserved.

このページの先頭へ

MENU

  • ホーム
  • 動画プラス
  • マイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴
  • ランキング
  • 新曲歌詞情報
  • 今日のうた
  • ニュース
  • ピックアップ
  • コトバのキモチ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • 歌詞ショート
  • アニメ
  • 音楽番組情報
  • その他
    • ・大人の歌ネット
    • ・ストリーミング
    • ・ライブレポート
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • ご利用規約
  • お問い合わせ
  • 検索ヘルプ
  • プライバシーポリシー
(c) 2025 Copyright. PAGE ONE All Rights Reserved.()