目次
Apple Musicにおける4プランの月額料金を比較しよう
Apple Musicの料金プランは、全部で4つあります。それぞれの月額料金と備考は以下のとおり(※2022年6月時点)。
プラン名 | 月額料金 (税込) | 備考 |
学生プラン | 580円 | 大学(短期大学と大学院を含む)、高等専門学校、専門学校に在学中の方のみ |
個人プラン | 1,080円 | |
ファミリープラン | 1,680円 | 自分を含めた6人でアカウントを共有でき、一人ひとりに個人アカウントが与えられる |
Voiceプラン | 480円 | Siriからのみ音楽再生が可能。一部に機能制限あり |
Apple Musicでは、新規登録の方を対象に全プランに1ヶ月間の無料トライアル期間を設けています。
※トライアル期間はキャンペーンによって変動します
無料トライアル期間終了後は、キャンセルしない限りサブスクリプションが自動的に更新され、上記の月額料金が発生します。
無料トライアル期間中は、プランに含まれるすべての機能が利用可能です。
Apple Musicを無料で始める個人プランは月額1,080円
個人プランは、Apple Musicのスタンダードなプランで、月額1,080円で利用できます。
Apple Musicと他社の、個人プランの月額・年額料金、楽曲数の比較は以下のとおりです(※2022年10月26日時点)。
サービス名 | 月額料金 (税込) | 年額料金 (税込) | 楽曲数 |
Apple Music | 1,080円 | 10,800円 | 1億曲 |
LINE MUSIC | 980円 | 9,600円 | 9,000万曲 |
Spotify | 980円 | 9,800円 | 8,000万曲 |
YouTube Music Premium | 980円 | 9,800円 | 8,000万曲 |
AWA | 980円 | 9,800円 | 1億曲 |
Amazon Music Unlimited | 980円(Amzonプライム会員の場合780円) | - (Amzonプライム会員の場合7,800円) |
9,000万曲 |
どの音楽配信サービスも、月額・年額料金に大きな差はありません。
ファミリープランは月額1,680円
Apple Musicのファミリープランは月額1,680円です。
ファミリー共有の設定をすることで、最大6人が使用できます。
Apple Musicと他社のファミリープランの月額・年額料金の比較は以下のとおりです(※2022年6月時点)。
サービス名 | 月額料金 (税込) | 年額料金 (税込) | 最大利用可能人数 |
Apple Music | 1,680円 | - | 6人 |
LINE MUSIC | 1,480円 | 14,000円 | 6人 |
Spotify | 1,580円 | - | 6人 |
YouTube Music Premium | 1,480円 | - | 6人 |
AWA | - | - | - |
Amazon Music Unlimited | 1,480円 | 14,800円 | 6人 |
「LINE MUSIC」「Amazon Music Unlimited」は年額払いが可能であり、およそ2ヶ月分がお得になります。
しかし、どの音楽配信サービスでも月額の値段に大きな差はなく、最大利用可能人数は6人です。
学生プランは月額580円
Apple Musicの学生プランは、月額580円で個人プランと同じ機能とサービスを最長で4年間楽しめます。
学生プランに登録すると、動画配信サービス「Apple TV+」のサブスクリプションが期限付きで利用できるのも魅力のひとつです。
学生プランの対象者は、以下のとおり。
|
学生プランを利用する場合は、各年度末に在学証明が必要です。
在学証明は、以下からいつでも簡単に行えます。
|
学生プランが利用可能な最長期間である4年が経った場合や、学生ではなくなった場合は、サブスクリプションは個人プランで自動的に継続されます。
Apple Musicと他社の、学生プランの月額料金の比較は以下のとおりです(※2022年6月時点)。
サービス名 | 月額料金 (税込) | 対象者 | 学生認証 |
Apple Music | 580円 | 大学生(短期大学と大学院を含む)・専門学生・高等専門学生 | 必要(学校のポータルにサインイン、もしくはUNiDAYS経由で手続き) |
LINE MUSIC | 480円 | 中学生以上 | 不要(生年月日と学校名の入力のみ) |
Spotify | 480円 | 大学生(短期大学と大学院を含む)・専門学生・高等専門学生 | 必要(SheerIDによる認証) |
YouTube Music Premium | 480円 | 大学生(短期大学と大学院を含む)・専門学生・高等専門学生 | 必要(SheerIDによる認証) |
AWA | 480円 | 中学生以上 | 必要(学生証明書をアップロード) |
Amazon Music Unlimited | 480円 | 大学生(短期大学と大学院を含む)・専門学生・高等専門学生 | 必要(SheerIDによる認証) |
Apple Music以外の音楽配信サービスは、学生プランは月額480円で提供されています。
大きく異なるのは対象者。Apple Musicは高校生以下が対象外ですが、「LINE MUSIC」と「AWA」であれば中学生以上が利用できます。
Voiceプランは月額480円
Voiceプランは月額480円で利用できます。
学生プラン、個人プラン、ファミリープランであれば、スマホやパソコンなど様々なデバイスでApple Musicを楽しめますが、VoiceプランはSiriに対応したApple製のデバイスでのみ利用できるプランです。
したがってVoiceプランでは、以下のようにApple Musicの一部の機能が制限されています。
|
機能の制限が多いものの、音楽の再生やスキップ、変更などをすべてSiriで操作できるため、利便性が高いと言えるでしょう。
特に以下のような人であれば、特におすすめです。
|
Apple Musicの月額料金の支払い方法
Apple Musicの月額料金の支払い方法は以下の3種類です。
|
それぞれの支払い方法について詳しく確認しましょう。
クレジットカード決済
クレジットカード決済は、クレジットカードのポイントを貯めたい人におすすめの方法です。
VisaやMasterCard、JCBといった一般的なブランドであれば問題なく登録が可能で、デビットカードやプリペイドカードも利用できます。
キャリア決済
キャリア決済とは、月々の携帯料金にApple Musicの利用料金を合算するもの。
お金の管理をしやすくするために、引き落とし先をまとめたいという人におすすめの方法です。
対応しているキャリア決済は以下のとおり。
|
App Store & iTunesギフトカードによる支払い
App Store & iTunesギフトカードとは、プリペイドカードの一種で、コンビニや家電量販店、Apple Storeなどで購入できます。
月額料金を現金で払いたい人や、クレジットカードを持っていない人におすすめの方法です。
「App Store & iTunesギフトカード」を使った支払い方法は以下のとおりです。
|
Apple Musicの料金プランの変更方法
Apple Musicの料金プランの変更方法はiphoneとAndroidで異なります。
【iPhoneの場合】
|
まず、iPhoneの「設定」を開きます。

設定画面の上部にある、自分のアカウントをタップします。

次に、「サブスクリプション」をタップします。

次に、「Apple Music」をタップし、変更したいApple Musicの料金プランを選択します。チェックマークがついているプランが、現在利用中のプランです。

|
Androidの場合は、Apple Musicのアプリ内で変更の手続きを行う必要があります。端末の「設定」からは変更できないため、注意しましょう。
Apple Musicが今なら6ヶ月無料に!お得なトライアルに申し込む
Apple Musicには、6ヶ月間無料になるお得なトライアルがあります。6ヶ月無料で利用する方法は以下の2つです(※2022年6月時点)。
|
それぞれ詳しく紹介します。
au・UQ mobile経由で申し込む
Apple Musicを6ヶ月無料で利用する1つ目の方法は、au・UQ mobile経由でApple Musicに申し込むというもの。
適用条件は以下のとおりです。
|
申し込みは、au・UQ mobileの取扱店やWEBサイトから行うことができます。Webの場合は、以下からau IDでログインして申し込みましょう。
ただし、利用できるプランは個人プランのみです。
また、支払い方法が「auかんたん決済」というキャリア決済に限定されるため、注意してください。
対象のApple製品を購入する(保有している)
Apple Musicを6ヶ月無料で利用する2つ目の方法は、対象のApple製品を購入するというもの。
対象製品は以下のとおりです。
|
申し込み方法は以下のとおりです。
|
6ヶ月無料のトライアルが適用されるのは、対象製品をペアリングしてから90日以内です。
すでに対象商品を持っている場合は、新規で購入する必要はありません。同様に、上記の方法で90日以内に申し込みましょう。
Apple Musicを始めるなら個人プランがおすすめ
Apple Musicを始めるなら、スタンダードかつ誰でも登録可能な個人プランがおすすめです。個人プランの場合は、年額払いにすることで、月額払いより2ヶ月分お得な値段で利用できます。今なら6ヶ月無料で利用できるトライアルもあるため(※2022年6月時点)、いつでも音楽を聴きたいという人は、ぜひApple Musicを始めてみてください。
Apple Musicを始めてみる