Q)今回のシングルは、安全地帯などの作詞や、最近では、坂本冬美さんの「また君に恋してる」の作詞で有名な、ニューミュージック系の松井五郎さんによる詞ですが、なぜ、松井五郎さんにお願いされたのですか?
演歌の世界の詞だと、表現の仕方に、いわゆる「演歌の詞の形」みたいなものがあって、それなりに大人の人たちが聴いてわかる詞だったりしますけど、そうなると、メロディの方も、ある程度限られてくるんです。「4行詞とか6行詞とかで、1、2、3番…」みたいにな決まった形ですよね。前作の「おしろい花」なんかは、まさに、その世界では、お手本みたいな詞ですよね。だから、今回は、何か、そうじゃない新しさみたいなものが欲しかったんです。それと、松井さんならどういう詞を書くんだろうという興味もありましたしね。それで、今回、お願いして、大変快く引き受けて下さったんですよ。

Q)松井さんの詞を歌われるのは初めてですか?
いえいえ、始めてではないんですよ。過去に、アルバムの中の曲とか、シングルでも書いてもらっています。「また君に恋してる」も、アルバムでカバーしてますしね。でも、松井さんの詞に僕が曲を付けたという意味では初めてですね。もちろん、松井さんは、ニューミュージックを中心に活動されてきたと思いますけど、もう少し幅広く、歌謡曲というか大衆の歌というか、そういう方向に、彼も興味を持っていたと思うんですよね。僕にとっても、今までになかった作品ですから、新しいいい出会いが生まれたなと思いますし、松井さんの世界も、これを機に広がってくれれば嬉しいですね。

Q)最初に「月物語」の詞を見た時にどう感じられましたか?
4作くらいいただいたんですけど、その中で、この「月物語」は、詞の内容がとても素敵だったんで気にいったんです。それと、今回カップリングになっている「トワイライト ブルー」も良かったんで、その2曲に自分で曲を付けようと思ったんです。「月物語」は、女性の恋心の切なさを、月の満ち欠けで巧く表現していてね。松井さんの中での僕のイメージは、「よこはま・たそがれ」とか「夜空」とかそういうイメージで、そこから「月」というテーマが出てきて、松井五郎さんならではの世界に作ってくれたんだと思います。実際、今回、松井さんにお願いしたのも、そういう素敵な詞が生まれてくるんじゃないかと期待していたんですけど、まさに期待通りでしたね。

Q)幻想的で、品のある歌詞で、五木さんの新しい世界を見せていただいた気がします。
今回、松井さんと、初めてがっぷり四つで仕事をしましたから、彼自身のこともよくわかりましたし、今度、オリジナルアルバムを作る時にも、またお願いしようと思っています。以前は、阿久悠さんという偉大な作詞家がいて、あの方なんかは、ジャンルを超えて幅広くいろんな詞を書かれてて、次のそういうポジションに近いのは、松井五郎さんだと思うんです。

Q)メロディもとても印象的です。とくに、サビの「愛されたくて 愛されたくて〜」が耳に残りますが、メロディはすぐに出てきたのですか?
出だしの「眉月の〜」のところのメロディは、すぐに出てきましたね。それで、サビの「愛されたくて〜」のところは、流れで自然とああいうメロディになりましたね。まさに、そうならんばかりに詞が構成されていましたからね(笑)。おそらく、詞を書いている時に、彼の中に音楽があるんでしょうね。だから、メロディを作らないまでも、メロディを作っているがごとく、詞を書いているんですよね。

Q)アレンジも、ストリングスやホーンなどが効果的に使われていてドラマチックです。
詞と曲が出来たあとに、これを、どう音楽的に表現するかということ、つまり編曲に時間をかけましたね。たとえば、2番のサビは編曲的に凝ったりもしましたしね。とにかく、そういうこともさせてくれる作品(歌詞)なんですよね。アレンジャーの宮下さんとは、何度も何度もやり取りをしながら時間をかけて作り上げた作品です。

Q)最初に歌われる時、どう歌おうかというイメージを作られると思いますが、この歌は、どのようにイメージされましたか?
この曲は、とにかく「語り」なんですよね。うまく歌おうというよりも、どう言葉を語れるかということなんですよ。でも、それって逆に一番難しいことで、「ストレートにすっと言葉が耳に入ってくる歌い方ってなんなんだろう?」ということをすごく考えましたね。「歌い上げる」ということよりも、とにかく「語れるか」ということですね。音域も結構広いので難しいんですけどね。音楽って言いうのは、とにかく、イントロとか歌の出だしとか、最初が一番大事ですね。だいたい、歌い出しがうまく語れれば、あとは、流れでうまくいきますね。サビは、ある程度、思い入れをぶつけて歌えますから。

Q)カップリングの「トワイライト ブルー」は一転してアップテンポの歌謡曲調です。
これはもう、「夜空」のイメージで松井さんが詞を書かれて、僕も1970年代の歌謡曲を意識してメロディを書いて、編曲もそういう風にしましたね。ある種、ポップス的な感じもすると思いますが、当時の歌謡曲をイメージしたんです。

Qでも、新しい感じもしますね。
「夜空」から約40年、ほぼ半世紀経てば、なつかしい歌も新しい感じになるんですよね。今、ちょうど周期的には、そういう時期に来ているんじゃないかと思います。流行歌がひとまわりして、70年代のメロディとかがまた戻ってきているんじゃないですかね。前のシングルの「おしろい花」なんかは、まさに30数年前の作品ですけど、それが今、ストレートに受け入れられるっていうのは、それはもう新しいんですよ。だから、思いきって、そのへんの時代のイメージで作るっていうことが、しばらくはいいのかもしれませんね。

Q)「月物語」の中で、とくに気に入っている歌詞の部分はどこですか?
最初に読んだ時、ズキンときた部分が、「悪い女になったのは ずるい男のせいでしょう」ってとこと、それに対比させて、2番で「馬鹿な女で通すのは 好きな男のためでしょう」となっているところです。その2つの部分は、とてもストレートな表現でもあり、ある種下世話な表現なんですけど、全体で見ると、下世話に感じないんですよね。それを言うために、その前で幻想的な世界を作り上げていて、その極端な対比というか構成が見事だなって思うんですよ。もしも、最初から、そんなストレートな表現が出てきてたら、ちょっと強すぎると思うんです。でも、月のイメージを幻想的に表現したあとに、「実はこういう気持ちである…」ということを持ってくる、このバランスが見事ですよね。表彰してあげたいくらいですね(笑)。

Q)この歌は、若い世代の方にも受けそうですね。
この前も、30代後半くらいのラジオの女性パーソナリティが、この歌を聴いて泣いたと言ってくれました。たぶん、松井さんの世代は、「おしろい花」の世代とは2世代くらい違うんですよね。これを聴いて、そういう若い世代にも届いてくれたらいいですね。今まで、五木ひろしは知っていても、あえて聴くことはしなかったような人でも、もし耳にする機会があれば、この歌には感じてもらえると思うんです。そこが開拓出来れば、まさに、松井さんのしてやったりって感じになるんじゃないですかね。「また君に恋してる」で坂本冬美さんを通して、松井さんの世界も広がってきていますからね。

Q)今回の「月物語」もそうですが、「ふりむけば日本海」「契り」「この愛に死んでも」「ふたりのラブソング」など、名曲をたくさん書かれていますが、ご自身で作曲される時と、そうでない時は、どういう風に決めていらっしゃるのですか?
僕は、何がなんでも自分で曲を作るってことには、あまりこだわっていないんですよ。僕が作らなくても、いい歌があればそれでいいしね。極端に言ったら、「五木ひろし」っていう歌手を、ある種、違う視点から見てる自分がいて、ここは「おしろい花」がいいだろうという時もあれば、ここは「月物語」だろうって時もありますからね。そういうことが、僕はとても大事なことだと思いますね。

 


Q)ご自身で作曲された曲は、ある程度、編曲もされるのですか?
そうですね。とくに、自分で作曲をした時には、メロディを付けている時にすでに音のイメージがありますからね。でも、かと言って、絶対こうじゃなきゃいけないっていうこともないんですよ。そこが難しいところでね。自分のイメージはこうだけど、アレンジャーが聴いた時のイメージとどうすりあわせるか、どうお互い納得出来るかってところが難しいですね。

Q)編曲には、毎回、とても時間をかけるそうですね?
自分が作曲した曲に限らず、どの作品もそうなんですけど、僕は、編曲の段階が一番迷うんですよ。時には、何度もやりなおすこともありますし。僕の中では「もっといいのがあるんじゃないか」っていうのが常にあって、そこはとことん追求していきたいって気持ちがあるんですよね。商品になってしまったら、なおしようがないですからね。そこが僕の最もこだわりの強いところなんです。作品に合わせて音をどうドラマチックに編曲していくかってことが、曲を誰が作ったかということ以上に重要なポイントで、僕にとっては「勝負どころ」なんですよね。

Q)全ての作品の編曲にも関わられるのですね?
全作品、すべて編曲の段階から、楽器選び、オケ録り、トラックダウンにも全て立ち会います。出来上がったオケに、ただ単に歌入れをするだけということは、一度もしたことないですね。ボーカルは、あくまでも最終的なものですからね。そういう、全てに関わる音の作り方というか、そのプロセス自体が僕は楽しいんですよ。だから、とにかくスタジオにいる時間がものすごく長いですよ。

Q)なかなかそこまでやられている方はいらっしゃらないですよね?
シンガーソングライターの方とかは別にして、歌謡曲や演歌の方とかでは、あんまり聞かないですね(笑)。でも、それが一番好きなんですよ。それで、納得して世の中に送り出す…、まあ、それでも、毎回100%悔いはないとは言い切れないんですけど、それを最小限に抑えたいんですよね。出すからには自信をもって出したいですし、そういうものを聴いていただきたいですからね。それが、作曲もしていたら、なおのこと、その責任がありますからね。

Q)歌録りにもこだわって時間をかけられているのですか?
もちろん、歌録りも、うまく表現ができなければ時間がかかることもありますけど、それでも、全体の制作工程から考えると、歌録りが一番短いですよ。それでも、ボーカルは、その日によって波がありますから、あとから聴いて気に入らなければ、また録り直します。ボーカルを入れたあとに、また新たに楽器を入れたくなったりもしますしね(笑)。


Q)五木さんと言えば、大ヒット曲「よこはま・たそがれ」をはじめ、「待っている女」「ふるさと」「夜空」「千曲川」など、初期のヒット曲のほとんどを書かれた作詞家、山口洋子さんを語らないわけにはいきませんが、五木さんから見て、山口洋子さんとはどういう方ですか?
もちろん、作詞家なんですが、やっぱり僕にとってはプロデューサーですね。五木ひろしという名前を付けたのも山口さんですし、とにかく、五木ひろしという歌手を世に送り出したプロデューサーです。ご自身が作詞をするということ以前に、五木ひろしという歌手にどういう作品を歌わせたら良いのか?ということを考えていらっしゃいましたね。ジャニーさん(ジャニー喜多川氏)とかと同じ感性を持った方だと思います。

Q)山口洋子さん以外で、とくに印象的な作詞家は誰でしょうか?
歌というものは、歌詞がその作品の大半を占めていると思っているので、作詞家にお願いをする時には、その作詞家さんが持っているものを、ある程度イメージしてお願いしているので、みなさん、それぞれに印象的ですが、とくにと言うことであれば、たかたかしさん、石本美由起さんですね。

Q)たかたかしさんは、どういう点で印象的なのでしょうか?
たかたかしさんは、もともと「愛のメモリー」とか、どちらかと言うとポップス系の作詞家だったわけです。それが、僕との出会いがあって、木村好夫さんが曲を作って、それにメロ先行で詞を付けてもらったのが「おまえとふたり」なんですよ。その作品から、たかさんは「演歌のたかたかし」になって、「倖せさがして」が生まれたり、のちには、「浪花恋しぐれ」(都はるみ&岡千秋)や「ふたり酒」(川中美幸)とかが生まれたんです。そういう意味では、作詞家の人生のポイントとなる時にうまく出会えたということで、たかたかしさんは印象深いですね。

Q)それでは、石本美由起さんは、どういう点で印象的なのでしょうか?
日本語の持つ叙情的な雰囲気、艶っぽさ、そういうものを、文学的に、かつ、流行歌というものに作り上げた石本さんの功績は大きいと思います。たとえば、ひばりさんだと「悲しい酒」、僕の歌だと「長良川艶歌」ですね。詩人の西条八十から継承している分学的な要素もあり、そして、そこから大衆的な作詞というものを築き上げたということは偉大です。それが、その後、星野哲郎さんまで受け継がれていると思いますね。

Q)これまでで、とくに印象に残っている歌詞を教えてください。
最初に見て、これは生涯忘れないだろうと思った歌詞があるんです。阿久悠さんが書かれた「契り」の冒頭の歌詞、「あなたは誰と契りますか 永遠の心を結びますか…」の2行ですね。あの詞をいただいて、最初の2行のメロディーを作るのに1ヶ月もかかりましたから。とにかく、言葉が強くて、最初のメロディが出てこなかったんです。でも、そこが出来てからは、あとは自然と出来ました。とにかく、あの冒頭の2行が全てでしたね。


  <イベント>

五木ひろし「月物語」発売記念ミニライブ&握手会
5月29日(日)イーアス札幌 Aタウン1F イーアスコート

<テレビ>

NHK BSプレミアム 「BS日本のうた」 スペシャルステージ
5月22日(日)、5月27日(金)  放送予定

歌唱曲目はコチラ!
 
 シングル「月物語」  

2011年3月23日発売
¥1,200-(税込)
CD:FKCM22 カセット:FKSX22
ファイブズ エンタテインメント

1. 月物語
2. トワイライト ブルー
3. 月物語  (オリジナルカラオケ)
4. トワイライト ブルー  (オリジナルカラオケ)


本 名  : 松山 数夫
生年月日 : 1948年3月14日
出身地  : 福井県 美浜町

1964年(昭和39年)「第15回コロムビア全国歌謡コンクール」で優勝しプロ歌手となる。松山まさる、一条英一、三谷謙と3度改名したのち、1971年(昭和46年)、作詞家・山口洋子のプロデュースにより、「五木ひろし」として「よこはま・たそがれ」を発表し大ヒット。その後、数多くの賞を受賞し、一躍ミリオンセラー歌手となる。70年代には、「待っている女」「ふるさと」「夜空」「千曲川」「おまえとふたり」など、80年代〜90年代には、「倖せさがして」「契り」「居酒屋」「細雪」「長良川艶歌」「追憶」「暖簾」など、そして、2000年以降は、「山河」「ふりむけば日本海」「この愛に死んでも」など、デビュー以来、コンスタントにオリジナルヒットを出し続けている日本を代表する流行歌歌手。演歌だけでなく、歌謡曲、J−POP、フォーク、ニューミュージック、アメリカンポップス、クラシック、ジャズ、シャンソン、カンツォーネ、ロック、ラテン、民謡、童謡などあらゆるジャンルの作品を歌い、多くのカバーアルバムもリリースしている。NHK紅白歌合戦では、1971年「よこはま・たそがれ」で出場以来、連続40回出場。2004年3月には、自身の構成演出による日生劇場ライブコンサートが評価され、文化庁より第54回芸術選奨文部科学大臣賞(大衆芸能部門)を受賞。2007年11月には紫綬褒章を受章。

五木ひろし オフィシャルサイト
五木ひろし 歌詞一覧

演歌歌謡曲ランキング動画

  1. 太田裕美 - 木綿のハンカチーフ

    1

    太田裕美

    木綿のハンカチーフ

  2. 関ゆみ子 - ゆめいっぱい

    2

    関ゆみ子

    ゆめいっぱい

  3. 中島みゆき - 地上の星

    3

    中島みゆき

    地上の星

  4. 中島みゆき - 糸

    4

    中島みゆき

  5. 小林明子 - 恋におちて-Fall in Love-

    5

    小林明子

    恋におちて-Fall in Love-

MORE

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルは、Youtubeのデータを参照

カラオケランキング動画DAMカラオケ

  1. Creepy Nuts - Bling-Bang-Bang-Born

    1

    Creepy Nuts

    Bling-Bang-Bang-Born

  2. Vaundy - 怪獣の花唄

    2

    Vaundy

    怪獣の花唄

  3. 優里 - ドライフラワー

    3

    優里

    ドライフラワー

  4. あいみょん - マリーゴールド

    4

    あいみょん

    マリーゴールド

  5. 高橋洋子 - 残酷な天使のテーゼ

    5

    高橋洋子

    残酷な天使のテーゼ

MORE

第一興商・通信カラオケDAMを元に作成
サムネイルは、Youtubeのデータを参照