1980年、松田聖子、田原俊彦のデビューで、アイドルの世代交代が進む。何と言っても、「3年B組金八先生」(TBS系)でのたのきんトリオが人気者になり、近藤真彦、沖田浩之、など金八系新人が次々にデビュー。松田聖子の成功で女性アイドルが怒濤のようにデビューしてくる。82年には、松本伊代、堀ちえみ、小泉今日子、三田寛子、早見優、石川秀美など古典的なアイドルとして登場。その中でブリッコ路線から反抗的な雰囲気のアイドル中森明菜が人気を集める。
これに角川映画の薬師丸ひろ子、原田知世などがデビューし、ヒットを連発。雑誌アイドルの菊池桃子、斉藤由貴、そして、CM出演やテレビドラマから、中山美穂や南野陽子などがデビューし、第二次アイドル黄金時代の到来を告げることになる。
80年には、ロックアーティスト佐野元春がデビュー。81年、ヨコハマタイヤのCM曲だった寺尾聰の「ルビーの指環」が大ヒットし日本レコード大賞を受賞。そして、80年代前半にはBOOWY、シャネルズ、後のラッツ&スター、山下久美子など、テレビCMから続々ヒットが生まれ、チェッカーズ、C-C-Bなどバンドスタイルのアイドルが人気を集める。安全地帯やつっぱりブームを巻き起こした横浜銀蠅など、歌謡曲とロックの境界線が曖昧になり、ロック的サウンドが大流行。その一方で、ニューミュージック界の2大ブランド、ユーミンとサザンは圧倒的なセールスを記録する。

82年、「北酒場」でレコード大賞を受賞した細川たかしは、83年にも「矢切の渡し」で2年連続の快挙を達成。当時の演歌の女王、都はるみが紅白歌合戦のステージを最後に引退。

85年〜87年8月番組終了までO.Aされた人気番組「夕やけニャンニャン」(フジ)から出現したおニャン子クラブ。これまでとは全く違う、どこにでもいる普通の女の子がアイドルになり、古典的なアイドル時代が終幕を迎える。そして、作詞、作曲もこなすミニスカアイドル、森高千里の出現でアーティストとアイドルの境界線が曖昧になる。
女性アイドル像が大転換しても86年の少年隊からシブがき隊、光GENJI、男闘呼組など男性アイドルはジャニーズ事務所の独断場でテレビのブラウン管を占領。
また、笑わないアイドル「WINK」がブレークし、前向きな歌で同性から支持を集めたガールズロックバンド、プリンセス・プリンセスが快進撃を続け、アイドル的枠組みから脱皮し、浜田麻里や渡辺美里などと共に1990年に向けて、女性アーティストとして成功するステップを作っていった。 ニューミュージック・ロックその1その280年代に活躍した主な歌手


1980年の半ば頃からEPレコードと並行してCDアルバムと同じ12cmサイズのCDシングルが一部で発売されていたが、8cmサイズのCDシングルが登場したのは1988年で、それ以降、45回転(45rpm)で、7インチサイズのEPレコードは市場から姿を消すことになります。