第79回 Aimer「カタオモイ」
photo_01です。 2016年9月21日発売
 “片想い”は歌のテーマになることが実に多い。歌ネットでタイトルとして検索すると、40曲近い作品が出てきた。(片想い・完全一致で検索)モロにそのタイトルじゃなくても、内容的にそんな歌なら五万とあるだろう。ちなみに“両想い”はどうかと思い、このタイトルを検索すると……、1曲だけだった。でも、あっただけでも驚いた。こっちのテーマで書くほうが、非常に難しそうだからである。

“片想い”といっても、色々ある。相手に肉体的な欲求があるものの、その手前で成就しない場合もあるし、最初からそれは望まず、精神的な恋愛で満足している場合(かつて流行った言葉でいうとプラトニック・ラブ)もある。ただ後者の場合、“両想い”を目指すのとも違うし、正確には“片想い”と呼べないのかもしれないが、こういうことを書いていると、実にややこしくなるので先に進む。

Aimer(エメ)が歌う「カタオモイ」の場合、どうなのだろう。ちなみにこの曲は、当サイトの2018年【楽曲別ランキング TOP10】にもランクインし、根強い人気がある。タイトルは、敢えてカタカナ表記だ。それまで書かれてきた片想いソング、さらに言うなら“片想い”という言葉自体のイメージからも、解き放たれたかったからこそカタカナなのだろう。

歌の作者を紹介する。既に代々木国立競技場第一体育館でのライブも成功させている人気バンド、andropの内澤崇仁である。内澤はこのバンドのボーカル&ギターであり、ほとんどの作品の作詞・作曲・編曲を手掛けている俊英だ。そんな彼が、男性の立場から永遠の愛を誓い、願い、綴ったのがこの作品である。

それを女性のAimerが歌う。しかし、男性目線の詞であることの違和感は、まったく感じさせない。J-POPきっての歌唱力を有するからと言えばそれまでだが、そもそも卓越した歌手は、「自分」を引っ込めて「作品」を前に押し出す力を持っている。メロディの起伏は少ない歌であり、歌詞の単語そのものが内包するメロディを感知し、巧みに表現する必要があるが、それもなんなくこなしている。

さきほど男性目線と書いたが、もしかしてこの主人公は、作者である内澤の“分身”かもしれない。この歌の“彼”は[ギター]を弾いて歌い、[割れんばかりの拍手]を受ける立場である。そんな“彼”が齢を重ね、[高い声も出せ]ない状況となった時のことも、歌詞のなかでは想定されている。このあたり、歌詞という虚構の世界とはいえ赤裸々であり、注目したいポイントだ。

その時、相手に[一緒に歌って]と願う。これは何気ない描写のようでいて、リアリティがある。言うまでもなく、女性のほうが男性より声の音域は上だし、もはや“彼”が苦しくなってしまった高い音階も、女性なら寄り添うように、支えるように、一緒に歌ってあげることが出来る。

究極の愛は「カタオモイ」へ還っていく

 ここらでバラす。いや、とっくにバレてるかもしれない。Aimerの「カタオモイ」は、“両想い”の歌である可能性が高い。そうではないとする聴き方も出来るが、以下、“両想い”の立場で書く。

しかもこの恋は、フワフワした季節を越え、盤石となりつつある。そんな時、もしかして、自分は相手を、充分に満たしてあげてないかもしれないことに気づく。この愛が芽生えた頃のように、再び相手を強く求め始める。

終盤、想いの強さを表わすため、誇張が更なる誇張表現を呼び込み、最後は輪廻転生しても同じ縁を、といったことへ展開していく。そしてそして、歌詞の最後、すべてをくぐり抜けたあとの言葉はこれである。

「愛してる」

“彼”の精神は“片想い”へ還って、そう告白する。ただ、最後がこの言葉であるための必然を、満たしてなければシラケてしまう。この歌はその点、合格だ(まったく同じ「愛してる」で終わる作品には、他にも斉藤和義の「歌うたいのバラッド」がある)。

昨年の12月。東京国際フォーラムでAimerのライブを観てきた。客席の手拍子を誘いつつ、「カタオモイ」も歌ってくれた。 歌詞が[ねえ Darlin']に差し掛かると、ふわっと声の体温が上昇し、味わい深かった。このヒトの歌は、ホントに一級品である。次は彼女自身が詞を書いた作品も、取り上げてみたいものである。
小貫信昭の名曲!言葉の魔法 Back Number
プロフィール 小貫 信昭  (おぬきのぶあき)

1月1日。紅白歌合戦に出場したサザンオールスターズの原稿を、そのまま寝ないで書いていたのが仕事始め。元旦ぐらい休めよ、という気もするけど、何日かまとまって休むワーク・ライフ・バランス型より、ちょこちょこ仕事したり休んだりするワーク・アズ・ライフ型のほうが性に合っているので問題ありません。ところで最近、歌詞に関する面白い本が。作詞家の岩里祐穂が高橋久美子・松井五郎・ヒャダイン・森雪之丞・坂本真綾との対談を本にした『作詞のことば』。各作詞家の仕事場の様子なども写真で紹介されてます。